Go to Contents
検索

記事一覧

サムスン電子の営業益44%増 半導体不振もスマホ・TV好調=1~3月期

2021.04.07 10:38

【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子が7日発表した1~3月期の連結決算(速報値)によると、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比44.2%増の9兆3000億ウォン(約9130億円)だった。市場の予想(8兆9000億ウォン)を上回った。半導体が振るわなかった一方で、スマートフォン(スマホ)などのモバイル機器や高級テレビ、家電などの完成品が善戦した。

サムスン電子の1~3月期の営業利益は前年同期比44.2%増加した(コラージュ)=(聯合ニュース)

 売上高は前年同期比17.5%増の65兆ウォン。四半期ベースで過去最高を記録した2020年7~9月期(66兆9600億ウォン)に迫る高水準だった。

 また、前期の売上高(61兆5500億ウォン)と営業利益(9兆500億ウォン)をともに上回った。

 サムスン電子は部門別の業績を発表していない。証券業界は、半導体の業績が予想を下回ったものの、これをスマホやテレビ、家電などが補ったとみている。

 1~3月期にけん引役になったのはスマホ事業を担うIT・モバイル(IM)部門で、4兆3000億ウォン前後の営業利益を計上したとみられる。

 例年は3月に発売するフラッグシップスマホを1月に前倒しして発売。「ギャラクシーS21」は前モデルより1カ月ほど早い、発売57日で100万台を売り上げた。また、手ごろな価格帯の「ギャラクシーA」シリーズの販売も好調だった。同社の1~3月期のスマホ出荷台数は当初の予想を上回る7500万~7600万台と推定される。収益性の高いワイヤレスイヤホン「ギャラクシーBuds」などウエラブル製品の売上高増も収益を押し上げたようだ。

 TVを含む消費者家電(CE)部門は、新型コロナウイルスのペントアップ需要(抑制されていた需要)と巣ごもり需要を背景に、昨年末から好調をキープしている。証券業界は1兆ウォン近い営業利益を出したとみている。

 量子ドット技術を用いたQLEDテレビ「Neo QLED」などハイエンドの新製品を年初に発売したほか、既存の高級QLEDテレビと液晶テレビの販促を強化して販売台数を伸ばした。若者向けのスタイリッシュな生活家電も人気を集めている。

 一方、半導体部門の営業利益は3兆5000億~3兆6000億ウォン程度にとどまったと予想される。前年同期(4兆1200億ウォン)だけでなく、ウォン高が響いた前期(3兆8500億ウォン)も下回った。メモリーのDRAMは企業間の取引価格が上昇したものの、長期契約の関係で1~3月期の業績には反映されなかった。極端紫外線(EUV)化などの工程改善でコストが増しているほか、米テキサス州の寒波に影響で同州にある半導体ファウンドリー(受託生産)工場の生産が一時停止したことも打撃となった。

 だが証券業界によると、4~6月期は半導体部門の業績が改善し、再び主導する見通しだ。逆にスマホは新製品の発売効果が消え、モバイル、家電で部品の供給不足の影響が及ぶなど、1~3月期に比べると収益が減少すると予想される。 

1月に発売されたフラッグシップスマホ「ギャラクシーS21」(資料写真)=(聯合ニュース)

QLEDテレビの新製品「Neo QLED」(同社提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

mgk1202@yna.co.kr

文字サイズ

文字サイズの例

お問い合わせ

聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。

聯合ニュース日本語版では、イベントの 開催告知、取材案内、韓国関連企業 のプレスリリースなどの情報をお待ちして おります。お寄せいただいた情報は、 担当者が検討の上、ご紹介させてい ただきます。

提出

ご協力ありがとうございます。

スクラップ

シェア

リンクを取得するにはURLを長押ししてください