Go to Contents
検索

記事一覧

[韓流]韓中日の参加者が競う「ガールズプラネット999」 早くも話題

2021.08.19 12:45

【ソウル聯合ニュース】韓国、中国、日本からの参加者がデビューを目指してしのぎを削る韓国音楽専門チャンネルMnetのオーディション番組「ガールズプラネット999:少女祭典」が初回から大きな話題を集めている。

「ガールズプラネット999:少女祭典」(Mnet提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

 韓国放送局のコンテンツ流通や広告事業を手掛けるスマートメディアレップ(SMR)の分析によると、16日現在、同番組のクリップ映像の累計再生回数は721万7800回を超えた。

 同番組では、韓中日3カ国から33人ずつ、計99人の参加者の中からガールズグループのデビューメンバー9人が選ばれる。

 制作陣は、視聴者投票の不正操作で物議を醸したMnetのオーディション番組「プロデュース101」シリーズとは差別化された「ガールズプラネット999:少女祭典」の公正性を強調し、新たな世界観を構築することに力を注いでいる。

 「ガールズプラネット」は99人の少女が境界を越えて集まった新たな世界を意味する。視聴者は「プラネットガーディアン」であり、司会を務める俳優のヨ・ジングは視聴者とガールズプラネットをつなぐ案内役「プラネットマスター」、歌手のSUNMI(ソンミ)とティファニー・ヤングは少女たちの憧れである伝説のK―POPアーティスト軍団「K―POPマスター」として出演する。

 また、「セル」という概念も導入された。韓中日の参加者1人ずつ、計3人で構成されたセルは、ほかのセルとの競争で勝ち残らなけれならない運命共同体だが、上位の参加者は新しいセルを作ることもできる。

 番組に対するネット上の反応も熱い。今月6日に放送された初回のクリップ映像の再生回数は500万回を突破した。初回の再生数が374万回だった「プロデュース48」(2018年6~8月放送)の1.3倍に上る。

 制作陣はクリップ映像だけでなく、参加者のステージパフォーマンス映像のフルバージョンもオンラインで公開した。編集は最小限にとどめ、拡張現実(AR)を使わずに参加者の実力をありのままに伝えているのが特徴だ。

 再生数が最も多い映像は、ガールズグループ、CLC(シーエルシー)のメンバーでもある参加者チェ・ユジンが歌手ヒョナの「Bubble Pop!」を歌ったときの映像で約62万回再生された。

「ガールズプラネット999:少女祭典」の参加者、チェ・ユジンの映像は再生回数が62万回に達した(同番組の映像より)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

hjc@yna.co.kr

文字サイズ

文字サイズの例

お問い合わせ

聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。

聯合ニュース日本語版では、イベントの 開催告知、取材案内、韓国関連企業 のプレスリリースなどの情報をお待ちして おります。お寄せいただいた情報は、 担当者が検討の上、ご紹介させてい ただきます。

提出

ご協力ありがとうございます。

スクラップ

シェア

リンクを取得するにはURLを長押ししてください