Go to Contents
検索

おすすめ #徴用工 #日韓 #徴用
記事一覧

強制徴用被害者側 「外交保護権」巡り外交部に公開質問=韓国

2022.07.18 15:39

【ソウル聯合ニュース】韓国の強制徴用被害者側が18日、大法院(最高裁)の2018年の判決で認められた日本による植民地時代の強制徴用行為と関連し、自国民の損害について、相手国の責任を追及する「外交保護権」を行使する条件を満たしているのか、明確にするよう外交部に要請した。 

2回目の官民協議会を終えて外交部を後にする被害者側関係者=(聯合ニュース)

 被害者側の代理人と被害者支援団体がこの日配布した資料によると、韓国政府はこの問題について、外交保護権が成立するための条件に当てはまらないと消極的な態度を示しているという。

 被害者側は政府に対し、外交保護権を行使して、被害者側と日本企業の直接交渉を実現するため、外交的に働きかけるよう要請している。

 新日鉄住金(現日本製鉄)と三菱重工業に対し被害者への賠償を命じた大法院の2018年の判決を巡り、被害者側は「強制徴用という不法行為に関する韓国政府の外交保護権は1965年に韓日請求権協定が結ばれた以降も失われていないというのが大法院の判断」などと強調した。

 また同問題の解決策を探る官民協議会の2回目の会議で、今回の問題は外交保護権が成立する条件を満たしていないとする発言が外交部関係者からあったと指摘し、遺憾の意を表明した。

 被害者側は外交部に3点について公開質疑するとし、「韓国政府は植民地時代の強制動員という不法行為と関連し、政府の外交保護権を行使するための条件を満たしていないと判断しているのか、満たしていないとすれば理由は何かを明らかにして欲しい」と要求した。

 また「韓国政府は2018年の大法院判決が認めた植民地時代の強制動員について、日本企業だけの不法行為と判断するのか、もしくは日本政府と日本企業の共同不法行為と判断するのか」と質問した。

 被害者側は外交保護権が成立する条件について説明した上で、外交部は条件を満たしていないと判断したとみられるが、それは歴史的な事実に対する重大な誤解と指摘した。

 また「2回目の協議会や記者会見で、外交部関係者はこの問題に関連して明確に発言してはいない」とし、「不要な誤解をなくし、外交部の明確な判断がどうなっているのか、確認するために公開質疑を実施する」と強調した。 

yugiri@yna.co.kr

キーワード
文字サイズ

文字サイズの例

お問い合わせ

聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。

聯合ニュース日本語版では、イベントの 開催告知、取材案内、韓国関連企業 のプレスリリースなどの情報をお待ちして おります。お寄せいただいた情報は、 担当者が検討の上、ご紹介させてい ただきます。

提出

ご協力ありがとうございます。

スクラップ

シェア

リンクを取得するにはURLを長押ししてください