Go to Contents
検索

記事一覧

韓日シャトル外交12年ぶりに復活へ 大統領室「悪循環を断ち切る」

2023.03.14 19:21

【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が16~17日に日本を訪問し、岸田文雄首相と首脳会談を行う。国際会議などではなく、韓日いずれかの首脳が相手国を訪れるのは2011年12月以来、約12年ぶりで韓日関係の重大な分岐点になるものとみられる。

昨年11月、カンボジア・プノンペンで会談した尹大統領(左)と岸田首相=(聯合ニュース)

 韓国大統領室はあつれきの悪循環が10年以上続いていた韓日関係を本格的に正常化する機会になると期待している。金聖翰(キム・ソンハン)国家安保室長は14日の記者会見で、「今回の訪問は12年間途絶えていた2国間の首脳訪問が再開されるもの」とし、「尹錫悦政権が注力して推進した韓日関係改善の重要な里程標になるだろう」と述べた。また「今回の訪日はこれまで膠着していた韓日関係が正常化する段階に本格的に入ったことを示すもの」とし「韓日関係が長きにわたり膠着していたことで、(首脳が)会談を開くのが容易ではなく、両国関係がさらに停滞するという悪循環が続いた。このような悪循環を断ち切り、本格的に交流できる環境を再び整備する重要な機会になるだろう」と強調した。歴史問題の影響で安全保障や経済、社会などすべての分野で冷え込んでいた韓日関係が首脳交流の復活がきっかけとなり、本格的に改善するとの見方を示したものだ。

 両国首脳の相互往来は、11年10月の野田佳彦首相の訪韓、同年12月の李明博(イ・ミョンバク)大統領(いずれも当時)の訪日を最後に途絶えている。12年8月に李大統領が現職の大統領として初めて独島を訪問したことに日本が強く反発したことで両国関係は急速に冷え込み、首脳の相互往来も途絶えた。

 両国関係は慰安婦問題や、徴用問題などを巡るあつれきにより、悪化を続けた。大統領室は今回、尹大統領が訪日することで韓日の首脳による「シャトル外交」が12年ぶりに復活する見通しが立ったとみており、16日の首脳会談と記者会見、夕食会を通じて、両首脳が信頼を深めるものと期待している。

 両国首脳は昨年、スペイン・マドリードで6月に開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議、9月に米ニューヨークで開かれた国連総会、11月にカンボジア・プノンペンで開かれた 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議などに合わせて数回接触した。

 金氏は「首脳間の個人的信頼は外交で非常に重要な資産」とし「今後、両国国民間の親善と交流にも肯定的な影響を与えると期待する」と強調した。

 今回の会談では徴用賠償問題をはじめ、日本の対韓輸出規制、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の正常化、韓米日の協力など多様な懸案が幅広く議論されるとみられる。

 大統領室高官は同日、記者団に対し、「韓日関係改善を契機に、韓米日の安保協力の深さや幅もさらに大きくなるだろう」とし、「安保を超えた包括的協力関係がかなり肯定的な方向に進むものと予想される」と説明した。

 一方で、韓国政府が6日に徴用賠償問題の解決策を発表してから1週間が過ぎたにもかかわらず、これに呼応した日本側の措置が見えてこないことに対する批判も一部で出ている。

 また、岸田首相が尹大統領の訪日の答礼として、年内に来韓してこそシャトル外交が軌道に乗るという見方もある。大統領室の高官は「岸田首相がいつ訪韓するのかについては、今回会談をしてみなければ分からない」としながらも「両首脳間で形成された個人的信頼から、シャトル外交が首脳レベルはもちろん、閣僚や次官級レベルで多様な形態で活発に進行されると期待する」と説明した。

yugiri@yna.co.kr

キーワード
文字サイズ

文字サイズの例

お問い合わせ

聯合ニュース日本語版に関する記事やコンテンツ使用などについてのお問い合わせは( japanese@yna.co.kr )へ。 イベントなどの開催告知、取材要請、韓国関連企業のプレスリリースなどの情報も同メールアドレスで受け付けています。お寄せいただいた情報は、担当者が検討の上、ご紹介させていただきます。

聯合ニュース日本語版では、イベントの 開催告知、取材案内、韓国関連企業 のプレスリリースなどの情報をお待ちして おります。お寄せいただいた情報は、 担当者が検討の上、ご紹介させてい ただきます。

提出

ご協力ありがとうございます。

スクラップ

シェア

リンクを取得するにはURLを長押ししてください