【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の任洙ソク(イム・スソク)報道官は21日の定例記者会見で、韓日関係の悪化などで中断している韓中日3カ国の意思疎通や協力を巡り、日本の岸田文雄首相や中国外務省の報道官が閣僚級の対話再開に積極的な立場を表明したことに注目し評価しているとし、早期に活性化に向け関係国と積極的に努力していくと述べた。また、「3カ国間の協力はこの地域の平和と繁栄に欠かせない」とも述べた。
任洙ソク報道官=(聯合ニュース)
外交部の当局者もこの日、記者団に対して「わが国は現在、議長国として関係国と意思疎通を続けている」と述べ、協議を継続する予定だと説明した。
韓中日3カ国首脳会談は、2008年12月に韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と中国の温家宝首相、日本の麻生太郎首相(当時)が福岡で行ったのを皮切りにこれまで計8回開催されたが、19年12月に中国・成都で開催されたのを最後に途絶えている。18年10月に徴用問題が浮上し、日本が韓国との首脳会談に消極的だったことが最大の原因だった。
だが、16日の韓日首脳会談後の共同記者会見で、岸田首相は「ハイレベルの日韓中プロセスを早期に再起動する重要性について一致した」と言及。対話の再開が現実味を帯びた。
これに続き、中国外務省の汪文斌報道官は20日、「3カ国首脳会談の開催に関して中日韓協力議長国である韓国の提案を支持し、これについて韓日と意思疎通し、調整することを望む」と述べた。
3カ国間の閣僚級対話に弾みがつけば、早ければ年内の首脳会談再開にもつながるとの期待も出ている。
ynhrm@yna.co.kr